top of page
ブログ背景.jpg

どうなるkumu project !~これまでのふりかえり~【後編】

執筆者の写真: N.NameraN.Namera

月曜日担当のはずですが、毎度間に合わない滑良です🌱コンニチハ‼︎

kumu project 2024年、年を跨ぐ前に振り返らないと終われない!という事で、私の投稿では前回から今年一年の活動をギュッとまとめてきました。▶️https://www.kumuproject.com/post/どうなるkumu-project-!~これまでのふりかえり~

前半戦も怒涛でしたが、後半戦も怒涛です!

それでは後半!スタート!▶▶︎▶︎


===========================


📍2024年7月、kumu project がアツい夏!!

<プロジェクトメンバーでIVS@京都に出動!な写真>

7月は始動した共創DAOの活動とkumu project の活動が本格的に同時並行しだした月でした。

イベントに突撃したりゲストを吉野川市に受け入れたりしながら、kumu project のホームページの整備や地元の神社の夏祭り用に「でっかくカッコいい茅の輪を作りたい!!」と急に制作し出したりと…とにかく同時に頭と体を動かした月だったようです🤣

2024年の7月は既に真夏で、頭もハチハチ(阿波弁:いっぱいいっぱい)体もアチアチな中走り抜けました🏃‍♂️‍➡️

<茅の輪作りの材料を運ぶだけで汗だくなkumu project メンバー達>


📍クラファンの返礼イベント&グッズ制作な8月☀️

<クラファン返礼イベント:お金の勉強会 講師の武井さんとTOGO DELI KITCHENを囲む様子>

8月はクラウドファンディングの返礼品に着手する時間が長かった月だったように思います🤔💭

暑い夏の中での作業と同じ様にkumu project でもこの頃夏バテが起きていました。

作業も進めたいけど気持ちが進まない…そんな中進められることを考えたら、自然とグッズ制作やイベントの準備に体が向いていました。

アーティスト気質なメンバーが集まるプロジェクトだからこそ、こんな時は没頭して何かを作る時間が頭の整理が進む良いきっかけになりました✨

<kumu project オリジナルラベル梅酒を制作する滑良>


📍9月、感謝を通帳に!📖

<awa money 通帳を手にしたkumu project メンバー>

9月、暑さも落ち着いて来た頃、ミーティングでコトコト煮込んでいたawa money がついに始動!✨

メンバーが活動する中で「タダでいいよ!いつもお世話になってるし!」という事が増え、このままでは何かモヤモヤとする🤨そんな感謝を忘れずに記録してお返しするきっかけになる通帳をkumu project では自作してメンバー間で活用してみることにしました。

普段ギブする立場の地域の大人は若者からの感謝が貯まり、若者の手が助けになったらその感謝で払える。お金の要らない範囲での感謝のサイクルが見える様になると、またあの人に会いに行かなきゃ!ついでに何かお手伝い出来ないかな?と参加するハードルがぐんと下がってくれる。そんな仕組みになれるんじゃないか👀

そんなことを始動してみた9月でした!

<awa money を使って開催してみたBBQの様子>


📍見に来て見に行って、な10月。

<kumu project の活動を視察に東京から来た903シティーファーム推進協議会の方々>

地元出身メンバーの健ちゃんが東京に出た同級生と繋がり、東京で地域を盛り上げる活動を一緒にしている方々を連れて吉野川市まで視察に来てくれた10月。

また、日本各地に散らばる共創DAOのコアメンバーは夏合宿と称して、実際に四国に来てリアルを体感する企画を吉野川市で刊行など、沢山の視察に来たゲストを受け入れた月でした。

そんな月の後半は、逆にkumu project がメンバーが東京に行って、墨田区はすみだEXPO、世田谷区はタマリバタケなど視察遍路をして来ました🤣

活動的なエリアと方と出会い、10月はkumu project メンバーも良い意味で触発された月になりました。

<盛り上がるすみだEXPOの様子>


📍11月、kumu project より共創DAOが忙しい!!💦

<完成した共創DAO主催イベント NEO四国88祭の冊子を配る様子>

この一年でkumu project の活動がここまで圧迫された月は無いのでは??という程イベント前の共創DAOの活動が忙しい月だった11月。

企画運営や、告知宣伝、地味な冊子の発送など山ほどある作業をなんとか押し込めた1ヶ月でした。

徳島県だけでなく、四国各県/大阪/宇野港…他にもメンバーがいけないエリアには行って冊子を撒いてくれる方に託しに行くなど毎日毎日人に会って説明してを繰り返した記憶があります。

ふとこの月の活動を振り返ると、クラウドファンディングの時の人の温かさに心救われたことを思い出します😌✨

<FC今治高校の授業にお邪魔してNEO四国88祭について説明する様子>


📍12月、ついにNEO88イベント開始!年の瀬でも容赦ない月!

12月に入り、スタートを切ったNEO四国88祭。

kumu project でも「空き家拝見ツアー」と「空き家でアート鑑賞」の2つの体験プログラムを開催しました。

このイベントの目的である、「地域でまだ繋がっていなかった面白い活動をする人達を繋げる。」が初日の開催の時点で達成され、それを希望していた自分たちでも奇跡の様に思えるエピソードでした。

実際に自分達もいくつかのプログラムに参加し、それぞれの地域に少し詳しくなって、一緒に何かする縁が生まれる所を体験しました。

そして12月の後半は久しぶりのtocoリノベーション作業!!改めて何か作っていると体の調子が良い😂

夏頃から共創DAOの活動でばらつきがあったメンバーが久しぶりに忘年会で集まり、真面目に自分がkumu project を経て何がしたいのか語る会を決行。健ちゃんが忙しいながらも熱い思いを持っている事が判明‼️ふじふじ、やちおもそれぞれの立場からkumu project で叶えたい自分の今後を聞けました🥹

<kumu project 若手忘年会の様子>


===========================


kumu projectが発足してから 若手メンバーは活動の範囲や視野がぐっと成長。

その分心も揺れ動く事が多かった一年間でした。

来年もそれぞれの活動が光る一年となりそうです!

kumu project を応援いただいている皆さん、2025年もよろしくお願い致します🙇✨


kumu project 滑良

© 2024 givcal, INC.

bottom of page