おはようございます
朝露に車が濡れる季節がやってきました、きっと明日の朝もびしょびしょです
突然ですが
みなさんは裏年という言葉を聞いたことがありますか?
ズバリ
果物などが実りにくい年のことを言うそうです😞
この言葉は徳島に移住して約半年、季節の変わり目にはちょこちょこ耳にします
裏というには、表もあるわけで・・・今年はどうやら裏年だったようですよ
さて、今回は収穫のお話をしたいと思います
先日大阪出張の際に美郷(吉野川市の山間部)の梅酒をお土産にしようと思い、日頃からお世話になっている大畠酒造さんへお邪魔した時のこと
大畠さんの畑の中に不思議な植物を発見
尋ねてみるとどうやらそれはパパイヤで、徳島では温度が低くて熟さないから緑の状態のまま野菜として食べるんだそうです
奥さん曰く、味がないから(パパイヤが聞いたら悲しがりそう)サラダみたいに食べてもいいし、かき揚げにしたり、和物にしても食べられるよと
なんといっても栄養が豊富なんですって✨この言葉大好き...
そんなこんなでお話ししていると
「パパイヤ持っていかんで?」
持って行かんで?(持って行かない?)って言葉もこちらに来てから頻繁に聞くんです。方言もあいまって優しい響きですよね
ということで、梅酒を買いに来たはずが突然のパパイヤ収穫
これがパパイヤ
明らかに南国の雰囲気

四方八方に伸びるまあまあ硬い側茎のおかげで、主茎のあたりにあるパパイヤに手が届きにくいです

簡単そうなんだけど、めちゃくちゃ体を伸ばしています

はい!ゲット!

いただいたパパイヤはギルドへ持って帰って、この日の夜ごはんの付け合わせとなりました
本当に味がかすかで、歯応えが特徴的でした😏嫌いじゃないです...
実はこの数日後には、突然の柿収穫も経験しました
高枝バサミデビュー
長くて重いからコントロールが難しいです!写真からもへっぴり腰が見てとれます
狩り尽くしてやるっ!

1人ではまあそんなこと出来るはずもなく、最終的には

柿の木の持主が小さなチェーンソーで柿を枝ごとバサバサ切ってくれて、わたしが高枝バサミでその枝をつまんで地面におろすという連携プレーで収穫をしました⚔️
収穫の話をし出すと、そういば...と色々思い出します
夏には、徳島での住まいのお庭にあるスダチの木の収穫をしたっけ💭

すずなりのスダチ
しかもサイズが早生のハウスミカンくらいある

今年はスダチも裏年だって聞いていたのに、ここには大量に生ってるよ?!今年の夏はなんと3回もこの木から収穫しました😂

春には、先ほども登場した大畠酒造さんのところで梅の収穫も!

青い梅ってフロッキー素材みたいな表面で頬ずりしたくなりますよね
この時は収穫した梅を使って梅シロップを漬けてみました♩
ドカン!

ちなみにこちら、もうすでにいい感じに完成してご賞味できます♡
収穫させていただいたみなさん・料理してくれるみなさん、ありがとうございます🙏
季節のものを食べてすこぶる健康です
【本日の阿波弁】
食べない:食べなさい(お食べなさい)