今年の2月のクラファンからスタートしたkumu project も年を越そうとしている頃、皆さん寒さに負けていませんか?!⛄️❄️
kumu project メンバー 移住者組の滑良です🙌
こちらのブログではなんと初投稿!
それぞれのメンバーがブログを投稿してくれている中私も書かねばと思い立ち、今回はkumu project の始まりからこれまでをざっと2回に分けて振り返ってみようかなと思います😉✨
===========================
📍遡って2024年1月の写真から…

<tocoのbefore写真>
この頃はクラファンスタートの為に動きながら、リノベーションもゴリゴリに進めていました。
解体しては散らかり、片付け、ゴミ出しを繰り返してやっと作る作業に入り出して、ふとすっからかんになった部屋を見て「今が1月…一体この1年どうなっちゃうんだろう…」と途方もない作業量を感じていました🥹

<床も壁も撤去されたtoco>
📍そして作業を続けながらも2月、いよいよクラファンスタート!

<kumu project メンバー写真>
クラファン初心者🔰の若手が中心のkumu project はまず「支援を募る」に躓きました。活動を知ってほしい気持ちが前に出過ぎて上手く文章にならず、SNSでの体力の無さを投稿する度に痛感していたクラファン駆け出しの頃…🏃♂️➡️
SNSを書くよりリノベーションの手が捗ってしまう…そして頭にはクラファンの期限。
ちょっと焦ったりモヤモヤしながらも、可能な限り連絡出来る人に全員送りきった頃、メンバーも少しずつ吹っ切れる事が出来てきました。
その頃のメモを見返すと、割とがむしゃらに連絡先を捻り出していた時の記憶が蘇ります🫣
リノベーションの作業では、念願のトイレが開通、巨岩ゴロゴロだった庭もフラットになり、古いお風呂の解体や2階の部屋の壁は漆喰を塗り出すなど、作業はモリモリ進んでいました。👷
📍まだまだクラファンは難航しながら3月、兎に角色々な場所へ出向いたり、活動エリアへ人を迎えた月でした。

<三好市のイベントにてパンフレットを持ち込み説明>
泣いても笑ってもクラファンは3月で終わり、一度中弛みしたkumu project メンバーも残りの日数をカウントダウンし出すと、もう一度気を引き締めて鬼のようにSNSや広報活動を行い初め、なんとか終了前に達成😭
今回のクラファンはAll or Nothing方式を取り、中弛みを先読みした形が最後は救ってくれたように思います🙂↕️
様々な方がクラファンを機に吉野川市に訪れてくれ、ついでにリノベーションを少し手伝って情報を持ち帰っていく流れができてきた3月。
手伝ってくれ!支援お願いします!だなんて強欲だなと思いながらもちゃっかり「ここもっと綺麗に」なんてリノベーションの指導をしちゃったり…😗💦

<壁の端を塗装する来訪者とけんちゃん>
📍4月、NEWメンバー参入の月!

<地域おこし協力隊となったやち隊員>
クラファンが終わって寒さも和らぎ、リノベーションに集中するタイミングで、私の大学時代の同期であるやちがkumu project に参入。
当時のLINEを見返してびっくり、数本の電話でやちは山川に来る決断をしていました…笑笑🤯
地域おこし協力隊制度を活用した移住でメンバーもアーティストも同時に増え、より活発にプロジェクトが動き出し、リノベーションは加速。
あっという間にtocoの1階は柱が立ち、壁が完成。
途方に暮れていた景色からあっという間に部屋の形が見えてちょっと心配損??と思うほど時間の経過が早かったです🤔
4月はクラファンの返礼イベントも開催し、進み具合を兎に角見てほしい一心で作業の手が進みました。

<壁が出来て家感の出たtoco>
📍5月は兎に角、外へ!

<逗子映画祭とkumu project メンバー>
逗子、海陽町、塩屋…県内外様々な所へkumu project メンバーで行きました。🗺️
各地の地域の取り組みやその地域の特性など、色々吸収して回り、毎週のミーティングで振り返る、課外授業な月でした。
勿論、リノベーションも同時並行。
新たな空き家情報などもキャッチし、空き家の内見からリノベーションを予定の隙間を縫って行っていました。

<人生初めて床材を張るやち>
📍新章突入?な6月。

<tocoのafter写真>
今一度、1枚目の写真を見返して見てもらうと分かると思います。家って生きてる!
イキイキとしてこれから!感が漂う面構えになってきました。
庭に砂利も入り、大枠のリノベーションが落ち着き、内装に取り組む段階に入った6月。
ここから長い長いこだわりが始まります…。
また、6月は別軸でスタートした共創DAOなるプロジェクトとkumu project が絡み出すタイミングでもありました。

<高松にてキックオフされた共創DAOイベントの様子とkumu project について話す原田さん>
DAO(分散型自立組織)でウンタラカンタラ…と言われると「???」なので割愛すると、四国中の面白い事をしている”人”と”人”を繋げる今までにないプロジェクト。
地域の”人”にフォーカスしたプロジェクトをkumu project としても参入して活動していくことになった月でした😊
===========================
いかがでしょう…半年を振り返るだけでも盛り盛りでげっそりでしたね🤣
基盤が勢いで出来上がり、プロジェクトメンバーもまだ地に足つかない状態で半年が過ぎたので折り返すまでにそれぞれが活動に対する思いも様々でした。
後半ではそんな葛藤も織り込みながら綴らせてもらいたいと思っています😉
どうなるkumu project !!!!
【次回へ続く】
kumu project 滑良